蔵元のご紹介
常若のえびす様が守護する
まほろばの蔵元 若戎
蔵元 若戎酒造
嘉永6年(1853年)より伊賀青山の地で酒造りを始めました。
かつては湖の底であったと言われる伊賀盆地。
肥沃な土壌で寒暖差が大きい気候、青山高原の澄んだ空気、渓流で磨かれた水、三重県産の良質な酒米。
酒造りに欠かすことのできない豊かな自然に囲まれた地で酒造りをしております。

若戎のお酒
水は青山高原の伏流水となって地に染み込み湧き出た軟水。
酒米は「三重山田錦」または三重県オリジナル酒米「神の穂」を使用しております。
多種多様な酵母を製品ごとに使いわけ、それぞれの特性を活かした酒造りをしております。

笑顔に乾杯!!若戎
若戎は人と人とを笑顔で結びます
受賞歴

1985年〜1999年 | 名古屋国税局第33〜47回酒類鑑評会 15年連続入賞 |
---|---|
1986年 | 全国新酒鑑評会 金賞受賞 |
1987年 | 全国新酒鑑評会 金賞受賞 |
1988年 | 全国新酒鑑評会 金賞受賞 |
1991年 | 全国新酒鑑評会 金賞受賞 |
1992年 | 全国新酒鑑評会 金賞受賞 |
1993年 | 全国新酒鑑評会 金賞受賞 |
1996年 | 全国新酒鑑評会 金賞受賞 |
1997年 | 全国新酒鑑評会 金賞受賞 |
1999年 | 名古屋国税局酒類鑑評会 15年連続入賞 |
2002年 | 全国新酒鑑評会 金賞受賞 |
2003年 | 名古屋国税局第51回酒類鑑評会 純米酒の部 “首位賞” 吟醸酒の部入賞 |
2011年 | 全国新酒鑑評会 金賞受賞 |
2013年 | 全国新酒鑑評会 金賞受賞 |
2017年 | 全国新酒鑑評会 金賞受賞 |
2018年 | 全国新酒鑑評会 金賞受賞 |
2019年 | 全国新酒鑑評会 金賞受賞 三重県新酒品評会 吟醸の部 首位知事賞受賞 |
2020年 | 全国新酒鑑評会 入賞(決審中止) |
2021年 | 全国新酒鑑評会 金賞受賞 三重県新酒品評会 吟醸の部 首位知事賞受賞 |
2024年 | 全国新酒鑑評会 金賞受賞 |
蔵元概要
所在地 | 〒518-0226 三重県伊賀市阿保1317 |
---|---|
TEL | 0595-52-1153 |
FAX | 0595-52-2141 |
代表者 | 重藤邦子 |
加盟団体 | 日本名門酒会 |
※メールアドレスは記載していません
交通案内

お車
東名阪・西名阪につづく名阪国道「上野東IC」より約20分。木津川を渡った次の信号を左折。
電車
近鉄大阪線「青山町」駅より徒歩約5分。